17440件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-28 令和5年第1回定例会−03月28日-06号

市長            和 田 達 也   副市長            佐 野 直 人   副市長            志々田 武 幸   代表監査委員         甲 良 佳 司   教育長            西 田 耕太郎   医監             北 窓 隆 子   防災審議監          山 岡 史 郎   上下水道事業管理者      段     守   政策局長

姫路市議会 2023-03-22 令和5年3月22日予算決算委員会−03月22日-01号

政策局について、第1点は、防犯カメラ設置補助事業についてであります。  同事業は、自治会などの地域団体が、防犯活動の一環として防犯カメラを設置する際、その経費の一部を助成するもので、県・市それぞれにおいて補助事業が実施されていたものの、県の制度見直しに伴い、令和5年度からは、市が一括して補助事業を実施するものであります。

芦屋市議会 2023-03-22 03月22日-04号

高齢化社会の介護問題の解決に向け、国が抜本的に財源を確保して、各自治体に合った制度を確立できるよう、国には防衛費を抑えて、子ども政策や介護政策財源をもっと回すように全国市長会で言うだけでなく、例えば芦屋なら、高齢者住宅等安心確保事業市内市営住宅事業者と協力して広げたいと、具体的に市長から国へ要望していただきたいと思います。 

姫路市議会 2023-03-14 令和5年3月14日厚生委員会−03月14日-01号

◎答   健康福祉局としては拡充に取り組んだつもりではあるが、財政面政策面で、市として当該内容を実施するという判断がなされたものである。  子育て支援少子化対策に主眼を置いた取組全体を考慮し、こども医療費だけの拡充ということではなく、こども未来局で取り組んでいる事業等も併せ、市全体の政策を勘案した判断であると考えている。  

姫路市議会 2023-03-13 令和5年3月13日厚生分科会−03月13日-01号

◆要望   長期的にと言うが、教育委員会から市民局に公民館を移管した上、地域コミュニティを活性化するためにWi−Fiを整備して、子育て世代から高齢者世代、また若者たちも交流できる施設にしようというビジョンを持っているのであれば、それに見合った建物を整備することで、政策として同一性が担保されると考える。しっかり検討してもらいたい。

姫路市議会 2023-03-13 令和5年3月13日文教・子育て分科会−03月13日-01号

◎答   庁内4局関係課として、こども未来局においてはこども家庭総合支援室こども保育課こども支援課健康福祉局においては障害福祉課生活援護室地域包括支援課総合福祉会館保健所健康課中央保健センター教育委員会においては学校指導課総合教育センター内の育成支援課産業局においては労働政策課である。

姫路市議会 2023-03-09 令和5年3月9日予算決算委員会−03月09日-01号

令和5年3月9日予算決算委員会−03月09日-01号令和5年3月9日予算決算委員会 令和5年3月9日(木曜日) 予算決算委員会全体会 議会会議室 出席委員  委員(43人) 欠席委員  梅木百樹、山崎陽介 開会                 9時56分 政策局                9時56分 議案説明議案第 1号 令和5年度姫路一般会計予算議案第 7号 令和5年度姫路奨学学術振興事業特別会計予算

姫路市議会 2023-03-07 令和5年第1回定例会−03月07日-05号

市長            和 田 達 也   副市長            佐 野 直 人   副市長            志々田 武 幸   代表監査委員         甲 良 佳 司   教育長            西 田 耕太郎   医監             北 窓 隆 子   防災審議監          山 岡 史 郎   上下水道事業管理者      段     守   政策局長

播磨町議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会(第3日 3月 7日)

国政における軍事力を抜本的に増強する政策への転換は、近隣諸国との緊張を高め、エスカレートすれば戦争にもなりかねません。米中が絡めば核戦争に発展することも危惧されています。そうならないために、日本共産党は、戦争の心配のないアジアにしていく、憲法を生かした平和外交を進めるよう国会内外で強く求めています。  

姫路市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-04号

さらに、我が国は社会機能を維持できるかどうかの瀬戸際と呼ぶべき状況に置かれていると危機感を示し、子ども子育て政策への対応は待ったなしだと述べています。  先ほども申し上げましたが、この減少のスピードは国の想定より10年以上も早くなっており、中長期的に見ると、全国民に、あるいは国益に直結する大きな課題と言えます。  

姫路市議会 2023-03-03 令和5年第1回定例会−03月03日-03号

具体的には、政策局では本事業のほか地域の魅力を紹介するデジタル冊子の制作・情報発信環境局では市外からの移住者に対する次世代自動車購入助成産業局では農地取得者等への栽培技術習得支援都市局では特別指定区域内の空き家の所有者等への除却費助成こども未来局では地域における子育て世帯向けイベントの開催などに取り組んでまいります。  

播磨町議会 2023-02-28 令和 5年 3月定例会(第1日 2月28日)

政府の子供政策の新たな司令塔機能を担うこども家庭庁を設置する、こども家庭庁設置法と、その施行に伴い必要となる関係法律改正を行う、こども家庭庁設置法施行に伴う関係法律整備に関する法律が、令和4年6月に成立し、施行期日となる令和5年4月1日までに条例改正を行う旨の通知があったため、改正するものであります。  それでは、参考資料5ページの新旧対照表をお願いいたします。  

芦屋市議会 2023-02-28 02月28日-03号

      川原智夏    市民生活部長    大上 勉   学校教育部長    井岡祥一    福祉部長      中山裕雅   社会教育部長    茶嶋奈美    こども健康部長  中西 勉    技監        西田憲生    道路公園担当部長    都市建設部長    辻 正彦    会計管理者     稗田康晴    市長室長      山田弥生   広報国際交流課長  宮本剛秀    政策推進課長

芦屋市議会 2023-02-27 02月27日-02号

そもそもこの言葉「誰ひとり取り残さない」は、国連のSDGs、持続可能な発展目標のコンセプトとして打ち出されたものですが、市長としてはどのようなイメージと政策展開を念頭に置いて使ってこられたのか、お示しいただきたいと思います。 

神戸市議会 2023-02-14 開催日:2023-02-14 令和5年総務財政委員会 本文

また、令和3年の9月には、外務省による女性差別撤廃条約実施状況報告書、この中では、条約の効果的な担保を図るとの趣旨から注目すべき制度とする一方で、受入れに当たりましては、司法制度なり立法政策との関連での問題の有無、また同制度を受け入れる場合の実施体制等検討課題があるということで、引き続き各方面から寄せられる意見も踏まえつつ、制度受入れの是非につき、真剣に検討を進めていくというふうにされていると聞

芦屋市議会 2023-02-14 02月14日-01号

    大上 勉   管理部長      川原智夏    福祉部長      中山裕雅   学校教育部長    井岡祥一    こども健康部長  中西 勉   社会教育部長    茶嶋奈美    技監        西田憲生    道路公園担当部長    都市建設部長    辻 正彦    会計管理者     稗田康晴    市長室長      山田弥生   広報国際交流課長  宮本剛秀    政策推進課長

加東市議会 2022-12-23 12月23日-04号

      14番  小 川 忠 市 君      15番  小 紫 泰 良 君      16番  藤 尾   潔 君4 欠席議員(1名)      6番  小 松 志津雄 君5 欠員(なし)6 説明のため出席した理事者(19名)     市長          岩 根   正 君     副市長         小 林 勝 成 君     技監          野 崎   敏 君     まちづくり政策部長